今回はMetaMask(メタマスク)をインストールしたものの、使い方に悩んだお話です。
でもなんとか克服!
私の目標は海外取引所でいろんな仮想通貨を購入することでした。
ただコインチェックでビットコインを保有してるだけじゃ、大きくは稼げない!
ということで、調べたらBinance(バイナンス)という海外取引所が有名で、そういうところで仮想通貨をいじくったり、Venusというプラットフォームで運用するならMetaMask(メタマスク)というウォレット(デジタル財布)が必須らしい。
いざ!挑戦!
さっそく、MetaMask(メタマスク)をインストールしてみる
Metamaskのインストールって何かわかりますか?
一般人からすると、まさか普段使ってるGoogle Chromeのブラウザに、お金を入れておける、デジタル財布が作れるなんて知らないだろう。
PCブラウザに(スマホでも作れるけど)、仮想通貨専用のお財布を作る。
それがMetamask(メタマスク)だ!
PCで『Google Chrome』の拡張機能としてインストール
Webブラウザの拡張機能を使ってメタマスクをインストールする。
このURLは正規のもの、安心して。
詐欺まがいの偽のURLでウォレット作らせて、入金後に中身を盗む事件もあるようなので怖いわ、仮想通貨世界・・。
ダウンロードを押すと、Chromeウェブストアに飛ぶので、画面右上の「Chromeに追加」をクリックして、次に「拡張機能を追加」をクリック。
以上でメタマスクのインストールは終了。
ここまでは簡単。
【絶対必須!】メタマスクの登録で気をつけること
次はいよいよメタマスクの登録だ。
インストールしたメタマスクはどこにあるかというと、『Google Chrome』のブラウザ右上の拡張機能にキツネのアイコンで表示されているハズ。
いなかったら、拡張機能をクリックすると中に入ってるよ。
しかし、なんでキツネなんだろう・・。
1:メタマスクのパスワード設定
始めてウォレットを作るので「Create a Wallet」をクリック。
Create Passwordと出るので、8文字以上のパスワードを入力して「CREATE」をクリック。
矛盾してるけど覚えやすく、複雑なやつを作ろう。
こういうパスワードは必ずメモっておかないとね。
2:シークレットバックアップフレーズの保存は必須!
ここです、ここ。
メタマスクの登録で一番気をつけるところ!
シークレットバックアップフレーズはパスワードを忘れた時、違うwebブラウザに引っ越しする時、ウォレットを復元したい緊急事態の時に必ず使う秘密の文章です。
一気に緊張感が増します。
ちなみにメタマスクはスマホだとアプリでインストールして操作できます。
その時に機種変更をすると、ウォレットの引き継ぎが発生しますよね?
そういった時にもシークレットバックアップフレーズは必須になります。
モザイクのかかった鍵マークをクリックすると、フレーズが表示されるので保管。
どのサイトを調べても「保管命!!」って書いてたから、私も徹底。
- 紙とペンでメモっとく
- 資産管理ノートなどにも書く
- PCにメモデータとして保存
- スマホで写真撮って保存
- PCにも画像データ保存
※PC内に残さない方がいいという意見もありました。
一つだけじゃなくて、複数の方法で保管しておこう。
最悪、ウォレットの中身の大事な資産を出金できなくなったら、終わりだし・・。
「金庫の鍵を無くして、取り出せません、涙、」状態はいやだ。
メモったら「次へ」を押す。
3:シークレットバックアップフレーズを再入力
先ほどのシークレットバックアップフレーズを入力していく。
下の方に単語がランダムに並んでるので、そのパスフレーズをさっきのメモ通りに順番に並べていく作業。
地味だ・・、でも緊張する!
下の「確認」をクリックしてOK。
4:確認して「All Done」で完了!やったー
Congratulations!!と表示されたら合格?
とにかくこれでインストールも登録も完了。
「All Done」をクリックして終了です。
MetaMask(メタマスク)とは、そもそもどんな財布なんだろう?
MetaMask(メタマスク)は、ウォレットと言われるデジタル財布みたいなもの。
金庫とも言えるね。
仮想通貨を売買しようと思うと、取引所にビットコインなどを保管しておくのもいいけど、運用しないままずっと置きっぱなしは不便。
様々なブロックチェーン上のサービスに遊びに行く時には、財布入れてでかける。
Metamaskはそんな役割なんです。
Metamask(メタマスク)でできること
- 仮想通貨の保管
- 仮想通貨の入金・送金
- 海外取引所とも接続できる
- ブロックチェーンゲームと連携
メタマスクでできることはだいたいこんな感じ。
ゲームと接続すればゲーム内での課金した支払いをメタマスクで行ったりできるんだって。
今回の目的はもちろん、仮想通貨の入金や送金に使うため。
【ちょっとムズいよね】メタマスクの使い方
↑BSCを追加するなら、入力情報はこの画像をまねしてください。
基本的な使い方は、まずネットワークを選ぶ。
デフォルトは「ethereum(イーサリアム)メインネット」と呼ばれるネットワークに接続されている。
代表的なDEX(分散型取引所)の一つである「Uniswap(ユニスワップ)」などで運用しようと思うと、このネットワークにつないで送金してあげないとダメなんだ。
イーサリアムというプラットフォーム上にある取引所に送金するから、ネットワークもイーサリアムメインネット、ってことだね。
ということは、Binance(バイナンス)やPancakeswap(パンケーキスワップ)は、バイナンスっていうプラットフォーム上にあるもの。
なので、ネットワークは「バイナンス・スマート・チェーン(BSC)」に繋がないといけない。
ここややこしいよね。
めんどくさ!!
例え:
- Ethereumチェーン→セ・リーグ
- BSCチェーン→パ・リーグ
- Uniswap取引所→セ・リーグの巨人
- Pancakeswap取引所→パ・リーグのソフトバンク
雰囲気分かるかな?
ちなみに、これ以外にもSolanaチェーン、Polygonチェーンとかもあるからね。
いろんな「世界」「リーグ」があって、そこでそれぞれの基軸通貨でサービスが展開されている
メタマスクから送金する方法
メタマスクから送金する方法は、送りたい仮想通貨を選んで「送る」
検索窓に送りたい取引所(コインチェックやバイナンスなど)の仮想通貨の受け取りアドレスを入力する。
取引所の資産管理画面や、取引所内のウォレットで受け取りアドレスは見つかるよ。
送金したいアセット(通貨)を確認。
Transaction Feeとは「取引手数料」のことで、多く払えばそれだけ送金処理がはやくなるよ。
いくら送るか入力して「次へ」
その後、内容を確認してOKなら「確認」を押せば終了。
メタマスクに送金する方法
今度はメタマスクに送金、つまりデジタル財布にお金を入れておく作業方法ね。
メタマスク上部の「アカウント」にカーソルを合わせると、あなたのメタマスクのアドレスがコピーできるので、それを使います。
取引所などの仮想通貨の送金ページで、このメタマスクのアドレスをペースト。
これで送金できます。
めちゃくちゃ大事なのが、とにかく「ネットワーク接続」(チェーン)を間違えないこと!
メタマスクに仮想通貨トークンを追加する
ここね、ここ!
悩んだ。
仮想通貨をメタマスクに入れても、まったく表示されなかった。
・・・終わった、ミスった、と思ったもん。
これ、面倒くさいんだけど勝手に表示されないんだよねー。
つまり、財布に入れた仮想通貨(トークン)は「トークンの追加」で表示用の名前を探してきて、登録してあげないと反映されない。
例えばチェーンリンク(LINK)をメタマスクに送った場合、残高を反映させようと思うと、「トークンの追加」で検索から探すか、なければ「カスタムトークン」を選んでトークンアドレスを入力してあげないとだめ。
じゃあトークンアドレスはどこで探すの?
こういったサイトから探すんだってー。
これでようやくメタマスクに自分の仮想通貨が表示される。
こんなシステムになってるのね、ムズいわ。
MetaMask(メタマスク)をインストールと使い方が分かったので、次は・・
MetaMask(メタマスク)のインストールができれば、いよいよ海外取引所、BinanceやVenusで軍資金を回し、PancakeSwapという取引所にも突入していこう。
今日のまとめ。
まだビットコインを手に入れていない初心者は→どうにかビットコインを購入!取引所と販売所ってややこしいを読むと、口座開設と購入方法が分かりますよ。
MetaMask(メタマスク)はGoogle Chromeの拡張機能から
MetaMask(メタマスク)は、Google Chromeの拡張機能からインストール。
ちなみに対応ブラウザはGoogle Chrome、Firefox、Brave、Microsoft Edgeの4つ。
MetaMask(メタマスク)の登録ではメモを残すこと
正直、MetaMask(メタマスク)の登録の一番のハイライトは、シークレットバックアップフレーズの保存だと思った。
だって金庫の鍵だよ?
仮に今後、仮想通貨で儲かったとしても金庫開けれないんじゃ、天国から地獄。
仮想通貨ノートみたいなのを作って、メモしておいた。
MetaMask(メタマスク)の送金入金はネットワーク接続に注意!
例えばBinanceで手に入れたBNBをメタマスクの送る場合は、「BSC20」を選択して、あなたのメタマスクのアドレスを入力して送りましょう。
あなたのメタマスクのネットワーク接続も「Binance Smart Chain」にしておくこと!
そして少額からテスト的に送ってみる、地味に安心。
MetaMask(メタマスク)の送金や入金時には、ネットワーク接続を何度も確認しよう。
最初はビビりながら少額で送って、本当に届くか試してみるのが無難。
transaction feeがもったいないけど、軍資金が行方不明になるよりマシでしょ?
メタマスクにはトークンの追加が必要
メタマスクにはトークンの追加が必要で、最初から通貨の名前を登録しておかないとダメ。
自動表示されないので自分で探しにいくこと。
以上!