この記事ではNinja DAOでプロジェクトを作る方法と参加方法について解説します。
Ninja DAOもメンバー数が8,000忍を越え、盛り上がってきました。
いつ見ても、いろいろな人が活動していて、プロジェクトやイベントも盛りだくさん。
「きっと、すごい人たちだからできるんだろうなー」と眺めているだけではありませんか?
そんなあなたでもCryptoNinjaを愛する同じ仲間として、一緒にDAOワークしてみませんか?
実際に僕がプロジェクト『メタバース初詣』を立ち上げて、分かったことをまとめたので、ぜひ参考にしてください!
Ninja DAOでDAOワーク!
Ninja DAOでDAOワークしましょ!と言っても意味不明ですよね?
まぁ、要はNinja DAOで『仕事を作る、参加する』みたいなニュアンスです。
そもそもDAOとは?
そもそもDAOとは何でしょう?
DAOとは「Decentralized Autonomous Organization」の略で、『自律分散型組織』と呼ばれています。
共通の目標を達成するために集まった個人同士が、アイデアを出し合いプロジェクトを進めていきます。
特徴的なのは雇用主、従業員、階級といったものがなく、組織の方向性や重大事項は「ガバナンストークン」を保有しているメンバーで投票して決められていきます。
ただしこれは最終段階。
Ninja DAOでも設立者のイケハヤさんがトップですが、この意思決定権を徐々にコミュニティ全体に移行し、設立者であっても、いちメンバーとして規約やルール、仕組みを守り参加していくことになります。
分かりやすい図↓↓
DAOの定義で揉めてるみたいなので
2014年にビタリックが書いたDAOの定義を絵にしました。異論がある方はビタリックまでw
ちなみに僕がずっと言ってるDAOの定義と同じでした。https://t.co/6z0zY16lPW pic.twitter.com/OSgS3vdMPm
— consome | zkether.eth (-π, π) (😈,😇) (@ZkEther) December 23, 2021
DAOワークとは?
CryptoNinjaは二次創作もOKですし、ビジネス展開もほぼ自由。
作品でもコンテンツでも販売もできますし、営業マンになってもいいし、スポンサーを見つけてきてもいい。
いろんなデータをまとめて残していく書記も、誰かに何かを教える先生でも。
DAOの環境内で自分の持ち味を「仕事化」していくこと。
まるっとそれがDAOワーク!
Discordを使ってDAOを運営

CryptoNinjaはDiscordというチャットサービスを利用して、コミュニティ運営をしています。
招待制が特徴で、テキスト、ボイス、画像での交流ができ、グループでも1対1でも使い勝手のいいSNSサービスです。
初めての人はまず『見る専』でもいいので、慣れておきましょう。
Ninja DAOでDAOワークする前にやっておくべき事

Ninja DAOでDAOワークをする前に、やっておいた方がいいことがあります。
個人的意見です。
DAOワークの前に:Discordのプロフィール設定

DAOワークの前に、Discordのプロフィール設定をきっちりしておきましょう。

Metamaskなどのウォレットアドレスをあらかじめ入力しておくと、DAO運営(イケハヤさん)からのトークン配布がスムーズに。
Discordはたまにアカウントの乗っ取りが発生するようです!!
二段階認証設定はそういった行為を防ぐセキュリティ強化。
設定方法はコチラをお読みください。
※「セットアップキー」はメモって保管しておきましょう。
DAOワークの前に:必読チャンネルに目を通す

DAOワークの前に、必読チャンネルがあるので目を通しておきましょう。
rules
『rules』はNinja DAO全体のコミュニティ運営上のルールが書いてあります。
- 不適切なコンテンツの禁止
- 詐欺行為の禁止
fanart-guidelines

『fanart-guidelines』は、CryptoNinjaの二次創作(ファンアート)を仕事としてやっていく際には、必ず読んでおくべき内容です。
- 禁止事項
- CryptoNinjaを利用したビジネス
- 推奨事項
official-links
『official-links』は、CryptoNinjaの公式情報がまとまっているサイトです。
- CryptoNinja公式HP
- Newsメディア
- Openseaのコレクションページ
following-自己紹介

『following-自己紹介』は、初めてNinja DAOに参加した人が書き込むチャンネルです。
CryptoNinja二次創作(ninjart)とは関係なく、あなた個人のPRやコンテンツを宣伝したい時にも、このチャンネルは使えます。
緊張するかもしれませんが、DAOの常連さんからお返事が来たりすることもあるでの、安心しますし、次もコメント残しやすいですよね。
main

『main』はNinja DAO全体の中でも、一般的な会話が進んでいくチャンネルです。
フランクな会話から、重要な情報やルールなども発表されたりするので、よく見られています。
- 何気ないあいさつ
- 運営メンバーからの情報や決定事項
- DAO内で盛り上がっている最新テーマ
特に重要な発言は、運営メンバーたちが『ピン留め』をしてくれているので、それも見ておきましょう!
ピン情報は各チャンネルもにあります。
DAOワークの前に:チャンネルへの書き込み

DAOワークの前に必読チャンネルをざっと見れたら、チャンネルへの書き込みをしてみましょう!
え、ドキドキする?
分かりますよ~。
スルーされるのが基本と思って、返事貰えたらラッキーくらいでいきましょ。
疑問は「相談コーナー」へ
『相談コーナー』はNinja DAOでも神々が対応してくれる、めちゃくちゃ親切なチャンネルです、笑。
特徴は、Ninja DAOやCryptoNinjaに直接関係の無いことも、質問できるということ。(答えて貰えるかは運次第)
- 「〇〇というサービスに登録できません、誰か知ってますか?」
- 「税金関係で詳しい人はいませんか?」
- 〇〇経由の送金方法を教えてください
ただし、気をつけないといけないのが『初心者です』『何も分かりません』『ウォレットって何ですか』『〇〇は買った方がいいですか?』というような質問は危険。
超初心者丸だしなので・・。
もし、Ninja DAO内に潜り込んだ詐欺師がいたら、狙われるかも!?
気になるPROJECTでコメント

『PROJECT』のチャンネルには、現在進行中の企画がずらっと並んでいます。
あなたのスキルが活かせそうな企画や、興味のあるところにお邪魔して、コメントを残してみましょう。
- 「〇〇が好きなので応援してます!」
- 「何もできませんが、宣伝ツイートして応援します!」
- 「データ整理が得意なので、お手伝いしましょうか?」
最初は遠くから見ていても、「自分の経験がちょっと使えそう!」と思ったら『爪あと』を残しましょう。
mainでコメント

『main』はもっとも気軽にコメントできるので、最初の緊張を解くのに有効です。
挨拶でもいいですし、誰かのコメントに返信するのもアリ。
しばらく続けていると・・
と、きっかけができてDAOワークに前進します。
やはりプロフィール設定は大事。
認知を広めてみましょう。
Ninja DAOでプロジェクトを作る方法

慣れてくれば、いよいよNinja DAOでプロジェクトを作ってみましょう。
ここからは、DAOワークの中でも”自分のプロジェクト”を作る方法について解説します。
Ninja DAOでプロジェクト:ざっくり計画する
Ninja DAOでプロジェクトを進めていくには、まずはざっくりと企画を作り上げましょう。
細かいところは、やりながら軌道修正。
メンバーも集まれば、アイデアが合わさり徐々に肉付けされてきます。
まずは骨格だけでもOK。
また周囲に知らせるにしても『文章説明』だけでは伝わりにくいので、ささっとイラストや表、数字なども入れ込んだ資料があれば親切ですね。
- 自分一人でもできる範囲でやる
- 小さく始める
- プレゼン資料、企画書があれば分かりやすい
Ninja DAOでプロジェクト:チャンネル作成

Ninja DAOでプロジェクトをやってみたい!と決心し、企画内容もできたらチャンネルを立てて貰いましょう。
イケハヤさん(@ikehaya#4766)、大海樹鈴さん(@大海樹鈴/kirinomi#9582)にメンション付けてコメントすればOK。
気づいて貰って、興味を持って貰えれば神速で作ってくれます、笑。
Ninja DAOでプロジェクト:企画を公開

いよいよNinja DAOで、あなたのプロジェクトチャンネルが発足です。
最初の投稿では、作った資料や企画をわかりやすく投稿しましょう。
興味をもったメンバーが集まってくるかもしれません。
誰も来なければ、一人でコツコツやるのみ!
- 普段から積極的に活動していれば注目を集めやすい
- 助っ人が来たらラッキーくらいに思っておく
- Twitterでも宣伝していく

Ninja DAOでプロジェクト:役割分担を決める

Ninja DAOでプロジェクトをやる醍醐味は、やはりメンバーが集まってきて、企画が膨らんでいくこと。
あなたの想いが通じて、協力者が集まってくれば役割分担を決めていきましょう。
チームができてくると、感動します!
また楽しく走り出したチームには、ファンも集まってきます。

- クリエイター、ディレクター、営業、広報と分業にしてみる
- 負担のない範囲でやる
- 作業時間は全員バラバラという事を前提にする
- 進捗状況を共有する
簡単なお仕事なら手伝ってくれるかもしれませんね!
あなたがクリエイター専念タイプなら、全体の流れをまとめてくれるディレクターを仲間に入れられるとラクになります。
Ninja DAOでプロジェクト:SNSで発信

Ninja DAOで立ち上げたプロジェクトは、定期的にSNSで発信していきましょう。
企画のゴールを目指して、盛り上がっていくように宣伝していく。
チームメンバー全員でもできますし、チャンネルに応援のコメントを残してくれる人にお願いするのもアリ。
知ってました…?
福男ならず「福忍者レース」がある模様ですよ…!
1月2日はメタバース初詣へGO!
出先でもスマホから参加できますよ〜!忍神社 メタバース初詣 2022【CryptoNinja】 https://t.co/d4DtFAwimu #cluster
— Kon🇯🇵こん@マーケ忍グ担当/CryptoNinja公式ブログ (@kon39000) December 27, 2021
人を集めるイベントでも商品販売でもPRは重要です。
制作過程から「見せる」のはとても有効で、ファンも集まりやすい。
※アヲアヒルさんからの教え🧡
Ninja DAOでプロジェクト:反省と課題を共有

Ninja DAOで立ち上げたプロジェクトが無事に終了したら、メンバーと反省会をしましょう。
そこで出た課題が財産。
まとめ資料を作ると分かりやすいですね。
個人でもチームでも次に活かす事ができる!
- プロジェクト実績は、次回の名刺代わりになる
- まとめ資料はポートフォリオ(作品集)として、次回の営業をかけやすい
- 他のDAOメンバーの刺激にもなる
Ninja DAOのプロジェクトに参加する方法

では今度は、誰かがNinja DAOのプロジェクトを立ち上げて、それに参加したい場合はどうでしょうか?
Ninja DAOでプロジェクト:気になる人に注目
Ninja DAOでプロジェクトに参加するなら、内容も重要ですが「誰が」仕掛けているのか注目しましょう。
普段からあなたの波長に近い人、スキルが似ている人、ワクワクが共有できる人のコメントを拾うようにしておけばOK。
「この人とだったら楽しくできそう!」は、プロジェクトを完走するためにとても重要。
Ninja DAOでプロジェクト:スキルを最初に出す

Ninja DAOのプロジェクトに参加したいなら、『先出し』を意識しましょう。
その方が企画者も分かりやすいので。

企画者の意図を先読みしてPRできると、圧倒的に採用されやすくなります。
自分の作品集やプロジェクトに必要な資料などを、『先回りして用意』できると最高。
逆にわかりにくい例のような入り方だと、『どんな人でどんなスキル』なのかが分からない。
Ninja DAOでプロジェクト:イメージを共有する

Ninja DAOのプロジェクトに参加していくと、イメージを共有をすることがしばしば。
分業でやるにしても、チャンネル内では積極的に自分のアイデアを書き込み、メンバーとすりあわせをしていきましょう。
小さいチームの方がまとまりやすいので、イメージ共有の難易度は下がる。
最初から大きなプロジェクト、大きなチームは難しいかも。
【やって分かった】DAOワークのコツ
NINJA DAOでメタバース初詣というプロジェクトを立ち上げて、準備してるんだけど、冷静に考えると凄い世界にいる😳
・会ったことない人と作業
・給料がある訳ではないのに作業
・勝手に企画して作業僕の提案に「面白い!」で皆来てくれた🥰
これが本格的に仕事になる時代がきたら、ヤバイね😘 pic.twitter.com/1EFXgOgow2
— フォン | cryptofon.eth | 初心者専用ブロガー (@arafon40) December 18, 2021
12月中旬から『メタバース初詣』という企画を立ち上げて準備してきました。
実際にゼロからやってみて分かった事があるのでシェア。
DAOワークのコツ:できるだけ分業がいい

DAOワークのコツの1つ目は『分業』。
僕はClusterのワールドクリエイターなのですが、「企画」「業務連絡」「ディレクション」「クリエイター」「当日の司会進行」を担当しました。
自分一人でできる範囲と思って企画を作りましたが、やっぱり大変。
メンバーに進捗状況の報告や、進むべき方向をまとめていくだけでも、アタフタしましたね。
- 自分のスキルを冷静に判断して、役割分担を考えること。
- リーダーは『ゴールまでの道筋』を示す
DAOワークのコツ:小さく始めるべし

DAOワークのコツ、2つ目『『小さく始めるべし』。
繰り返しになりますが、初めてやるなら小回りがきいて、連絡が密に取れる少数精鋭で攻めた方がいい。
不足の力はスポット的に応援してくれる人や、ファンに手伝って貰えばいい。
小さいプロジェクトはダメだったとしても、ダメージは少ないし、かける時間も少なくて済みます。
DAOワークというスタイルは始まったばかり。
小さい企画を何度も経験して、仲間を増やせばいいかなと。
DAOワークのコツ:うまくいかなくて当たり前

DAOワークのコツ、3つ目は『うまくいかなくて当たり前』
Ninja DAOの創設者であるイケハヤさんも発言していますが、チームリーダーがしっかり発言することに意味があると思います。
これによって、企画立案者のハードルも下がりますし、プロジェクトメンバーのプレッシャーも軽減されます。
スキルレベルも作業時間もバラバラの人間が集まって、仕事をするのです。うまくいく方が凄い。自分がダメでも代わりはいるし、誰かが困ったら手伝おう、くらいのスタンスで充分。
DAOワークのコツ:楽しむと人が集まる

DAOワークのコツ、最後は『楽しむと人が集まる』です。
”楽しい!”という大きな旗を分かりやすく振っている遊び場には、みんなやってきます。
参加者も、通りすがりも、野次馬も、みんな寄ってきます。
それでいい。
『人材』はそこから発掘できるし、『宣伝』も自然発生していく。
メンバーとの交流を楽しみましょう!
プロジェクト本番や感想ツイートも大事な『財産』なので、しっかり拡散していきましょう!
メタバース初詣行ってきました⛩
生まれて初めて振り袖着ました(笑)
振り袖でめっちゃ走った!
記念写真も撮ったりして、めっちゃ楽しかった!
スタッフの皆さんありがとうございました!
これはやってみないと分かりませんね。
ぜひメタバースの世界へ!#CryptoNinja #メタバース初詣 pic.twitter.com/BL0Q7qYBke— たかし@40代からの資産づくり (@Tak_j_Suzuki) January 2, 2022
CNGTゲットで深い情報を手に入れよう

CNGTとは『CryptoNinja Governance Token』の事で、Ninja DAO内での様々な投票に使われます。
たくさんのCNGT(投票券)を持ってるホルダーの影響力は、強くなるんですよね。
ゆくゆくは予算配分だったり、大きなプロジェクトの方向性の決定なども、CNGTで行われることでしょう。
CNGTを一定数持っていると、参加できるチャンネルが『crypto-univ』。

ここでしか聞けない、仮想通貨、De-Fi、NFT、メタバースの情報がインフルエンサーのイケハヤさんや先輩メンバーから流れてきます。
資料や画像付きで詳しい人が教えてくれたり、情報交換ができて、控えめに言っても超有益、ヤバイです!
CNGTの特別配布の情報は、mainで流れてきたりもします。

あとは企画に参加したり、CryptoNinjaを盛り上げる活動をしていると、手に入るチャンスが。
CNGTは金融価値もつき始めているので、今のうちに集めておきましょう!
CNGTを持つにはMetamaskと呼ばれる『ウォレット』が必要。
あわせて口座開設がまだの人はやっておきましょう。



Ninja DAOでDAOワーク!<プロジェクトの作り方と参加方法>まとめ

- Discordのプロフは整える
- 必読チャンネルを読む
- 小さなプロジェクトから始める
- ファンを味方にする
- 分業のススメ
- スキルの先出しPR
- うまくいかなくて当然
Ninja DAOでDAOワーク!<プロジェクトの作り方と参加方法>まとめです。
何にせよ、いきなりプロジェクトを仕掛けても、無名だと注目されにくいので、少しずつDAO内でもいろんな所に顔を出していくといいでしょう。
あとは、あなた個人の活動から認知を広めておくと、スムーズです。
DAOワークは、ビジネスとして収益化を目指すことも追求しないといけません。
自分とチームのがんばり次第なので、一般の会社雇用のように最低限の給料保証などはありません。(今のところ)

そこをしっかり考えて、少しずつでも結果が出るようにDAOメンバーで積み重ねていきたいですね。
ワクワクは最強!
あなたの参加をお持ちしてます!
\DAOワーク+有益情報なら/
/まずは見る専でもOK!\