仮想通貨を始めるには資金はいくらから始めるのがいいのか?どのくらい必要なのか?
初心者が最初に悩むポイントですよね。
データを探してみたので、仮想通貨の始め方として参考にして下さい。
仮想通貨を始めるために、必要な資金がいくら必要か理解する。
自分の資金量で仮想通貨の始めるには、どうすればいいのか理解する。
- 仮想通貨初心者の準備資金を参考にする
- 運用方法と注意点を学ぶ
- 資金量にあった仮想通貨の始め方を学ぶ
【いくらから始める問題】仮想通貨を始めるには資金はどのくらい必要?
何を始めるせよ、「ちょうどいい加減」って最初からは難しいですよね。
仮想通貨も同じで最初は「いくらから始めて」「どのくらい資金が必要」が分からない。
多くの初心者はまずここで悩みます。
私もそうでした。
【2021年最新】仮想通貨の運用資金はいくら使ってるの?
1万円~10万円未満が最も多く、次に20万円~50万円未満でした。
初心者にとって”仮想通貨”は未知なる資産運用のジャンルになります。
心理的に「まずは少額からで!」という気持ちになりやすいのは間違いありません。
もう一つ参考に。
1000万以上の資金運用は6%もいることが分かっています。
どんな仮想通貨を最初は購入しているのか?
仮想通貨は始めた人はどんなコインを購入しているのか、気になりますよね。
仮想通貨を始める人はまずビットコイン(BTC)から運用する人がほとんど。
おそらく一番有名なのがビットコイン(BTC)、その次がイーサリアム(ETH)でしょうか。
仮想通貨は何千種類もあると言われており、日々いろいろな目的のために新しいコインが発行され続けています。
ビットコイン以外のコインのことを「アルトコイン」と総称して呼び、初心者でも購入することができます。
そもそも仮想通貨はいくらから購入できるのか?
では、仮想通貨はいくらから購入できるのか?
先ほどのデータだと運用資金は1万円~10万円未満が最も多かったですよね。
少額になりますが、どのくらい購入できるのか気になりますね。
仮想通貨は小数点以下の単位で購入することができる
仮想通貨は小数点以下の単位で購入することができる。
私は、最初全然理解していませんでした、笑。
1BTC=600万円の価格を見た時に「いやいや、買えるワケないやん!」と、遠い目でみていましたが、0.005BTC(例:仮想通貨取引所のコインチェック)など、小数点以下の単位で購入できることを後で知りました。
他の多くの取引所も小数点以下で取引ができるので、少額から始めやすくなっています。
取引所 | 最低取引単位(BTC) |
---|---|
Coincheck | 取引所:0.005BTC(円建てで500円相当額) /販売所:円建てで500円相当額 |
bitFlyer | 販売所:0.00000001 BTC/取引所:0.001 BTC |
bitbank | 取引所:0.0001 BTC |
GMOコイン | 販売所:0.00005 BTC/取引所:0.0001 BTC |
DMMBitcoin | 販売所:0.001 BTC |
SBI VC Trade | 販売所:0.0001 BTC/取引所:0.0001 BTC |
TAOTAO | 販売所:0.001 BTC |
例えば2021/06/27 時点でのBTCの価格は約¥367万円なので、bitFlyerの販売所なら¥0.0367円から購入できることになります。
ややこしいですが、各仮想通貨取引所(会社・業者)の中には「販売所」と「取引所」があり、そこでコインの売買ができます。
bitbankやDMMBitcoinのように片方しかないところもありますが、販売所で購入した方が、価格(取引手数料の分で)は高くなる傾向があります。
何も分からない初心者は販売所で購入するのもアリです。
購入操作もシンプルなので迷いません。
株取引の経験がある人は取引所の板売買に慣れているので、いきなり取引所でもOK。
直感的に操作できると思います。
ビットコイン以外のアルトコインも購入することができる
ビットコイン以外の仮想通貨の総称を「アルトコイン」と呼びます。
ビットコインは王様なので、「ビットコインかそれ以外」という、超おおざっぱなくくりになるのです。
アルトコインはBTCよりも高くならない傾向があり、比較的安いものが多いので、小数点以下の単位ならさらに購入しやすくなります。
BTCを軸に、気になるアルトコインに投資するのもアリです。
取引所 | 取り扱い仮想通貨 |
---|---|
Coincheck | 18種類: BTC(ビットコイン)、XRP、ETH、BCH、XEM、FCT、LSK、LTC、ETC、XLM、MONA、QTUM、BAT、IOST、ENJ、OMG、PLT、SAND |
GMOコイン | 13種類: BTC(ビットコイン)、ETH、BCH、LTC、XRP、XEM、XLM、BAT、OMG、XTZ、QTUM、ENJ、DOT |
bitFlyer | 15種類: BTC(ビットコイン)、ETH、ETC、LTC、BCH、MONA、LSK、XRP、BAT、XEM、XLM、XTZ、DOT、LINK、XYM |
国内取引所ではCoincheck(コインチェック)が、アルトコインを含めて国内最大級の18種類を取り扱っています。
仮想通貨は少額から投資を始めた方が無難
仮想通貨は少額から投資を始めた方が無難。
先ほどデータも、初心者の心理を物語ってます。
ぶっちゃけ、私は100万円をすぐに運用しましたが、2021/06/27現在では、仮想通貨市場全体の大暴落で大きなマイナスです。
このように、いきなり大金を使うと、上がればいいですが、その分リスクも増えます。
偉大な投資の先駆者たちが、口を揃えて勧める投資方法はたった一つ。
「ドルコスト平均法」で一定のルールを用いて、機械的に毎月投資を行うこと。
- 一定のタイミングで定額購入していく投資法
- 例:第一水曜日の12:00に¥1万円分だけ購入
- 購入時期を分散することで平均取得単価を均一にする
- 自由に投資額を決められる
- 仮想通貨は価格変動が激しいので大損するリスクを避けられる
ドルコスト平均法は仮想通貨の価格が
- 安いときに多く購入でき
- 高いときには購入を控えられる
なので価格変動があれば平均購入価格が抑えられるところが特徴
自分の資金量に見合った仮想通貨の始め方
おそらく仮想通貨を始める多くの人が、50万円以下の資金量ではないでしょうか?
自分の資金量に見合った購入方法と、まず「慣れ」が必要になってきます。
まずは少額からでOK。
長期的に考え、リスクを下げるならばドルコスト平均法がベター。
【仮想通貨の始め方】仮想通貨取引所に口座を開設する
一番最初にやるべきことは日本円で仮想通貨を購入すること。
では、どこで購入できるか、安全で少額から購入できる取引所はどこなのか?
一番の目安になるのは金融庁の「暗号資産交換業者」に登録されている取引所かどうかです。
これらの条件に当てはまり、初心者でも少額から仮想通貨を始めやすいのは、以下の3つの国内取引所です。
取引所 クリック↓ |
取り扱い通貨 | 取引手数料 (BTC) |
最低取引単位 (BTC) |
特徴 | 少額投資 |
---|---|---|---|---|---|
Coincheck | 18種類 | 販売所: 無料 |
取引所:0.005BTC 販売所:500円相当額 (相場によって変動) |
バックはマネックスグループ(東証一部上場) 国内最大級の17種類の通貨 土日含めた24時間サポート体制 |
「Coincheckつみたて」 月々1万円から 積立可能 |
bitFlyer | 15種類 | 販売所:無料 取引所:0.01%~0.15% |
販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.001 BTC |
アルトコインを100円から購入できる 高速Webブラウザの 「Brave」と提携し 仮想通貨BATが受け取れる |
「bitFlyer かんたん積立」 最低 1 円から 、1 円単位で設定可能 |
bitbank | 16種類 | 取引所:Maker -0.02% Taker 0.12% |
取引所:0.0001BTC | 初心者にも圧倒的に 使いやすいデザイン セキュリティ専門企業 「BitGo社」と提携し、 最高峰のセキュリティを実現 |
0.0001BTCから取引可能なので 少額スタートできる |
※Maker・・取引所の取引板に注文を提供する人(=少し手数料安い)
※Taker・・注文に合わせて取引を成立させた人(=Makerより高め)
まずは口座開設をして手持ちの日本円を、ビットコインに交換。
王道のBTCを購入するなら、「Coincheck」がおすすめ。
どの国内取引所も本人確認や口座開設手続きの完了に3日~5日はかかるので、早めにやっておきましょう。
仮想通貨の絶対的NO.2・イーサリアム(ETH)も持っておきたいところ。
ETHは「bitbank」が別格。
イーサリアム(ETH)はCoincheckだとちょっと高い。
bitbankは板取引形式(取引所)なので、Coincheckより安く購入できちゃいます。
今なら、bitbank(ビットバンク)で口座開設+入金をすると、2022年6月7日~(火)2022年7月7日(
bitbankの口座開設がまだの方はコチラ↓
そして、あなたはPCで仮想通貨取引をすることもあるでしょうし、普段からGoogle Chromeなどでブラウジングしていませんか?
高いセキュリティと煩わしい広告を自由に排除できる、高速ブラウザが「Brave」。
読み込み速度テストでは広告の多いGoogle Chromeを遙かにしのぐ速さです!
あなたが設定した頻度で広告を表示しつつ、Braveでいつも通りPCワークをするだけで、仮想通貨「BAT」が配布されます。
受け取りは提携先のbitFlyerになるので、Braveと合わせて登録しておきましょう。
BATの価格が上がれば超ラッキーですし、bitFlyerで日本円に交換することもできるので、ありがたいですよね!
さらに、2021年12月にはビットコインが貯まるクレジットカードもリリース!
bitFlyerは大注目の取引所です。
【BAT降臨!】bitFlyerの登録/口座開設してBraveと連携する方法で詳しく解説しています。
まずは仮想通貨の王様、ビットコインを購入してみよう
まずは仮想通貨の王様、ビットコインを購入してみましょう。
あなたの資金量でMAX買うのではなく、少額からでもいいですし、さっそくドルコスト平均法を使った定期定額購入でもOKです。
Coincheckでの購入方法はどうにかビットコインを購入!取引所と販売所ってややこしいで解説しています。
bitbankでのETHの購入方法は【手数料天国!】bitbankでイーサリアムの買い方をマスターする<やさしい入門>を参考にやってみてください。
そしてあとはBraveでネットサーフィンしたり、YouTubeを表示させたり、いつも通りネットを使うだけで、bitFlyerにてBATを受け取ることができるので、これで合計3種類の仮想通貨から運用開始できます。
多くの取引所会社では500円からや0.00000001 BTCといったような、小数点以下の単位で少額購入が可能
各会社とも登録・口座開設の手続きはほぼ同じで、スマホからでもできます。約10分くらい。
必要な物は「運転免許証」や「マイナンバーカード」ぐらい。本人確認できるものやご自身の顔写真を、スマホからアップロードするのが一般的。
各社、スマホ対応になっていて、その使いやすさやチャートの見やすさでもサービス力を競い合っています。
Coincheckやbitbankはスマホの見やすさでもトップクラス。
仮想通貨取引所(CoincheckやbitFlyerなど)の中には「販売所」と「取引所」と2ヶ所でコインの売買が可能。
「販売所」・・仮想通貨取引所が自社保有しているコインを売り買いしてくれる、やや割高に。でも初心者でも売買しやすいのが特徴。
「取引所」・・個人間でのコインの売り買いで、仮想通貨取引所は仲介しているだけ。板取引の見方が分かっていないと、やや難しい。
メンテンナス時間を除く、365日24時間売買が可能。
一般的に海外の仮想通貨取引量が日本よりも圧倒的に多いので、日本時間の17時から深夜にかけて値動きが激しくなる。
疑問が解決できれば安心して始められますね。
仮想通貨の取引で利益を出す一般的な手法は?
仮想通貨の取引で利益を出す一般的な手法は、ざっくり分けると3種類です。
- 長期保有
- デイトレード
- 貸仮想通貨
①長期保有は保有している通貨が2倍、3倍・・10倍になるまで、ひたすら粘り強く持ち続ける運用スタイル。
「安く買う」(安いときに買う)が鉄則ですが、そんなのほとんどの人が分かりませんよね。
なので、数年持ち続ける気持ちで「上がるまで待つ」運用方法です。
②のデイトレードは一日の中で、細かく上下する価格を見て、売買を繰返し、利益を積み上げる方法。
チャートを読み解く経験と知識が必要です。
売買の回数が増える分、手数料も意識しないといけないので、取引所会社選びも需要になってきます。
③貸仮想通貨は仮想通貨取引(会社)にコインを貸し出し(預け)、利息を受け取るという運用スタイル。
口座にもっているだけでは、コインの価格変動差の利益のみを「待つ」だけですが、貸仮想通貨、銀行でいう「預金」。
期間がくれば、利息がついて戻ってきます。
DeFiへの入り口は、Binanceという海外取引所から。
【100万握りしめ】バイナンスで登録・口座開設をしてコインチェックから送金する方法では、その方法を解説しています。
仮想通貨を始める時の注意点3つのポイント
- 余剰資金で行う
- 利益が出るのに時間がかかる
- 株よりも相場の変動が激しい
さて、あなたはいよいよ仮想通貨を始めたいと思っていますよね?
少額から始められて、ドルコスト平均法ではリスクも抑えつつ、一定のリズムで積立していけます。
しかし、大半の人が「コツコツ、小さく」という投資方法を守り続けられません。
人は感情で動いて、論理を後付けし、自分の行動を正当化したい生き物です。
と、偉そうに言ってますが、私が一番自覚しています、笑。
仮想通貨は利益が出るときは、ドカンッ!と出て、Twitterなどでも賑わいますが、当然下がるときは、一日で30%ダウンなどよくあります。
リスクも考えて、運用するように心がけて下さい。
【いくらから始める問題】仮想通貨を始めるには資金はどのくらい必要?まとめ
- 初心者の運用資金は1万~10万円が最も多い。
- 仮想通貨は小数点以下の単位で少額からできる
- 積立サービス付きの仮想通貨取引所もある
- 販売所でコインの購入はやや割高に
- 取引所は板取引で購入
- 国内取引所は金融庁登録の会社にする
- DeFiや注意点、リスクも意識する
Twitterなどで情報収集をしていると、100万単位で運用している人はゴロゴロいます。
中には1000万円や億を動かしている猛者も!
そのくらい仮想通貨はうまくできると多くの利益を得ることができますが、詐欺や暴落といったリスクも常に抱えています。
国内取引所での長期保有や貸仮想通貨などは、もっとも平和で静かな運用と言えるでしょう。
まずは、それらで慣れ余剰資金を増やしてから、知識と経験を身につけてさらに奥深くの仮想通貨の世界(DeFi)へ遊びにいってはいかがでしょうか。
この3つはセットでやっておきましょう~。
では、このへんで。